自然紹介 2022/11/30

「キリシマギンリョウソウ」新種発表されました


キリシマギンリョウソウ

光合成をしない植物として話題にのぼることが多いギンリョウソウ。
世界で1種類だと思われていましたが、20年ほどの調査を経て、新種「キリシマギンリョウソウ」として本日発表されました。
今まで「ベニバナギンリョウソウ」と呼ばれていた赤っぽいギンリョウソウは多くの人から認識されていました。今回の調査では開花時期、赤い部分の箇所、がく片の数、その他形状などから明らかな差異が認められ、さらに遺伝的にも違いが見られ、新種と結論づけられたそうです。
鹿児島県、宮崎県以外にも、大阪府、和歌山県、静岡県、岐阜県にも生息するということですが、最初の発見地である霧島にちなんだ名だそうです。

地下の菌類と共生する興味深い生態のギンリョウソウの仲間、
今回「キリシマ」の名がつく新種が見つかったことによりさらに多くの方が霧島山の生態系に興味関心を持っていただけたら嬉しい限りです。

新着ブログをもっと読む