降るかどうか、やきもきした天候でしたが結果は曇り時々晴れでした。ガイド3名参加者15名でスタートです。
コロナ対策で消毒、マスク、ガイドはフェイスシールドです。
草津町主催、自然公園財団協力2回目のハイキングです。
臨時に他の木を使って直しました。
のんびり休憩、給水です。
アカヤマドリ、タマゴタケなどが見え始めました。
キノコと森林は深い関係があります。
写真を撮っているアカヤマドリは菌根形成菌で樹木と協力し、健全な森林を作ります。(タマゴタケ・マツタケ・アミタケ・ベニテングタケ等)
木材腐朽菌のハナビラタケもありました。(マイタケ・サルノコシカケなど)は木材を分解する森の掃除屋さんです。
落葉落枝分解菌はホテイシメジ・ムラサキシメジ・オチバタケ等があり、森を元気にしたり、きれいにしています。もしキノコがなくなってしまうと森は枯れ木で一杯になってしまうでしょう?
昼食は渡辺牧場でお世話になりました。
みんな、にこにこ、出発の時より元気そうです。
帰りに電車道を2ヶ所ショートカットしキノコ探しを行い、アカヤマドリ、タマゴタケ、ハナビラタケが取れました。手に持った袋が重い人も?
次回は10月4日一番早い秋を楽しむ万代鉱・殺生河原のロングコースです。